NEWS
NEWS

お知らせ

  • TOP
  • お知らせ
  • 鋳造とは何か:基礎・種類・メリットとトラブル対策まで網羅する完全ガイド

鋳造とは何か:基礎・種類・メリットとトラブル対策まで網羅する完全ガイド

2024.11.14
豆知識

1.鋳造とは?基礎知識と製造プロセスの流れ

 

鋳造とは、金属を溶かして型に流し込み、固まらせて目的の形状に成形する製造方法です。製造業において幅広く利用される基本的な工法であり、特に複雑な形状を作成するのに適しています。鋳造は古くから活用されてきた技術で、紀元前数千年から存在したこの工法は時代を超えて進化し、現代では高精度で大量生産に対応した鋳造技術も開発されています。

鋳造プロセスの基本的な流れとしては、以下のようなステップが含まれます。

 

1) 型の準備

鋳造ではまず、製品の形を決定する型を準備します。型には「消失型」と「永久型」の2種類があります。消失型は砂などで作られる型で、一度使用すると壊れてしまいます。砂型鋳造はこの消失型を用いた方法で、複雑な形状や大型の製品の製造に適しています。一方、永久型は金属などの耐久性の高い素材で作られ、繰り返し使用することができます。ダイカストや連続鋳造では、こうした永久型を使用し、量産に向いた効率的な鋳造が可能となります。

 

2) 溶湯(溶かした金属)の準備

型が準備できたら、鋳造に使う金属を溶かします。この金属の溶解工程では、特に温度管理が重要です。例えば、鉄鋼の場合は約1500度、アルミニウム合金なら約700度と、金属の種類により溶解温度が異なります。温度を適切に管理しなければ、鋳造後に製品内部に欠陥が生じる可能性が高まるため、注意が必要です。

 

3) 湯道設計と注湯

溶湯を型に流し込む前に、金属がうまく型全体に行き渡るよう「湯道」と呼ばれる流路を設計します。湯道の設計は製品の品質を左右するため、熟練した技術が求められます。次に、溶湯を型に注ぎ込みます。この工程を「注湯」と呼び、タイミングと速度が重要です。適切な注湯速度でなければ、気泡や異物が入り込み、製品に欠陥が発生することがあります。

 

4) 冷却と凝固

注湯が完了したら、型内で金属が冷え、凝固するのを待ちます。冷却が速すぎると内部に応力が残ることがあり、逆に遅すぎると不要な組織変化が発生しやすくなります。そのため、適切な冷却速度を保つことが鋳造の成功に不可欠です。また、製品が大きい場合や形状が複雑な場合には、凝固時に縮むことを考慮して型を設計することも重要なポイントです。

 

5) 型ばらしと仕上げ

金属が完全に固まったら、型を取り外し、鋳造品を取り出します。これを「型ばらし」と言います。消失型の場合はこの工程で型が壊れるため、量産には不向きですが、1点物や少量生産には適しています。その後、製品の表面仕上げや寸法調整を行い、鋳造品の完成となります。バリ取りや研磨、熱処理なども必要に応じて行われ、最終的に製品が設計図どおりの寸法や形状に仕上がります。

 

鋳造の特性とメリット

鋳造は、他の製造方法では難しい複雑な形状を一度に作り上げられるというメリットがあります。例えば、内部に空洞がある製品や、複雑に湾曲した構造なども鋳造であれば比較的容易に作成可能です。また、素材の使用効率も高く、無駄な削り出しが不要であるため、資源の節約にもつながります。一方で、寸法精度や内部の欠陥が発生しやすいというデメリットもあり、製品用途に応じて適切な鋳造法を選ぶことが重要です。

鋳造は、今日の製造業でも高いニーズがある工法ですが、熟練した知識と技術が要求される場面も多いのが特徴です。鋳造法の選定やプロセスの管理をしっかりと行うことで、安定した品質の製品を製造することが可能となります。

 


 

2.鋳造の種類と用途別の特徴

 

鋳造には、製品の要求性能や製造規模に応じて多様な種類が存在し、それぞれに適した用途があります。主な鋳造法としては、砂型鋳造、ダイカスト、ロストワックス鋳造、連続鋳造の4つがあり、各鋳造法に異なる特徴や利点があります。この章では、鋳造方法ごとに特徴や用途を詳しく見ていきましょう。

 

・砂型鋳造

砂型鋳造(すながたちゅうぞう)は、砂でできた型を使用する最も伝統的な鋳造法です。消失型(使い捨ての型)を使用するため、大型で複雑な形状の製品の製造にも向いています。型に用いる砂は耐熱性が高く、複雑な形状を再現できるため、エンジン部品や機械部品のように入り組んだ形状の製品に適しています。また、型が破棄されるため、製品ごとに型を調整することができ、小ロットの生産にも対応できます。

【用途】エンジンブロック、ポンプケーシング、建設機械の部品など 特徴: 高コストであるが、大型製品や複雑な形状の再現が可能。少量生産にも向いている

 

・ダイカスト

ダイカストは、金属で作られた耐久性のある型(永久型)に溶かした金属を高圧で注入して成形する方法です。型を繰り返し使用できるため、大量生産に向いており、自動車部品や家電部品のように同一形状の製品を多く作る際に適しています。また、型を高精度に作り込むため、寸法精度が非常に高く、仕上げ工程が簡単である点も魅力です。ただし、型の製作コストが高いため、初期投資が大きくなりますが、生産数が多ければコスト効率が向上します。主にアルミニウムや亜鉛、マグネシウムといった融点の低い金属に使用されます。

【用途】自動車部品、電子機器のケース、家電製品の部品など 特徴: 寸法精度が高く、表面仕上げが良い。大量生産向きで、アルミや亜鉛などの軽合金に適する

 

・ロストワックス鋳造

ロストワックス鋳造は、ワックス(蝋)で製品の形を成形し、その周りにセラミックや石膏で型を作成して行う鋳造法です。蝋を溶かして抜き取ることで、非常に複雑で高精細な形状を作ることが可能です。このため、美術品や医療器具、航空機の部品など、寸法精度や細部の仕上がりが要求される製品に多用されています。特に、鋳造品に求められる精度が高い場合や、小さな部品の製造に適しています。

【用途】宝飾品、医療用部品、航空機エンジン部品、精密機器部品など 特徴: 高精度・高細部再現が可能だが、製造コストが高い。小型かつ複雑な部品の製造に向いている

 

・連続鋳造

連続鋳造は、主に鉄鋼業界で使用される鋳造法で、溶かした金属を連続的に供給しながら成形していく方法です。この方法では、鋳造した製品が固まると同時にそのまま連続的に引き出され、切断することで所定の長さの鋼板やビレット、スラブといった形状に加工されます。大量生産向きで、均質な製品を効率よく生産するのに適しています。鉄鋼製品はもちろんのこと、アルミニウムや銅のような金属材料にも利用されています。

【用途】鉄鋼のスラブやビレット、アルミや銅のロール材など 特徴: 大量生産向きで、金属材料の供給量に応じて連続的に製造可能。主に鉄鋼業界で利用

 

鋳造法の選択基準

鋳造法の選択には、製品の用途、寸法精度、形状の複雑さ、製造コストなどが考慮されます。例えば、自動車や電子機器のケースなど、大量生産が必要で寸法精度が重視される部品にはダイカストが適しています。一方、宝飾品や航空機の部品など、高い精度と細部の再現が求められる製品にはロストワックス鋳造が選ばれます。また、大型で少量生産が前提の部品には砂型鋳造が向いているでしょう。

 

鋳造法ごとの利点と制約

鋳造には各種メリットと制約が存在するため、適切な鋳造法を選択することが重要です。鋳造法ごとに特徴が異なるため、部品の特性や用途に応じて選ぶ必要があります。例えば、ダイカストのような高圧鋳造では寸法精度と量産性が向上しますが、初期コストが高く、加工する金属に制約があることがデメリットです。逆に、砂型鋳造は初期コストが低いものの、大量生産には適していません。製品の目的やコスト、精度を総合的に考慮し、最適な鋳造方法を選択することで、高品質な製品の安定供給が可能となります。

鋳造法ごとの特性をしっかり理解しておくことが、製造担当者にとって重要なポイントです。各鋳造法の特徴を把握し、製品のニーズや予算に合わせて適切な鋳造方法を採用することが、品質とコストのバランスを取るカギとなります。

 


 

3.鋳造のメリットとデメリット:コスト・精度・材質面から解説

 

鋳造は、金属製品の製造において多様な形状や素材に対応できる一方、他の製造法と比較して特有のメリットとデメリットを持っています。コスト、精度、使用できる材料などさまざまな観点から、鋳造の利点と課題を詳しく見ていきましょう。

 

鋳造のメリット

  1. 複雑な形状の製造が可能
    鋳造は型を使って製品を成形するため、他の製造法では難しい複雑な形状を作ることができます。例えば、内部に空洞がある形状や複雑な曲線を持つ形状も、一体で鋳造できるため、設計の自由度が高まります。エンジンブロックやバルブボディといった、他の製造法では分割が必要な形状を一体化できる点は、鋳造特有の大きな利点です。
  2. 材料の使用効率が高い
    鋳造は、素材を無駄なく活用できる点でも優れています。例えば、切削加工では削りカスが出てしまいますが、鋳造では溶かした金属をそのまま成形するため、材料の無駄が少なく、コスト面での効率も高いです。また、切削が難しい硬度の高い金属でも、鋳造によって目的の形状を得ることが可能です。
  3. 生産コストの低減
    特に大量生産においては、鋳造の生産コストが低く抑えられることが大きなメリットです。例えば、ダイカストのように高耐久な型を使用する場合、初期コストは高くなりますが、量産を進めることで1個あたりの製造コストを削減できます。このため、自動車部品や家電製品など、同一形状の製品を大量に生産する分野で鋳造が広く利用されています。
  4. 幅広い材質に対応可能
    鋳造は、鉄、アルミニウム、銅、マグネシウム、チタンといったさまざまな金属や合金に対応しています。このため、製品の特性に応じて最適な材質を選択でき、軽量性や耐久性、耐食性などの特性を付加できます。また、鋳造技術の発展により、合金の利用も進み、軽くて強い素材の開発が進んでいます。

 

鋳造のデメリット

  1. 1.寸法精度の限界
    鋳造は、型に溶湯を流し込んで冷却する工程を含むため、収縮や微妙な変形が避けられません。このため、製品の寸法精度に限界があり、高精度を要求する製品には追加の加工が必要です。特に砂型鋳造などでは寸法誤差が生じやすく、切削や研磨などの仕上げ加工が欠かせないケースが多いです。寸法精度を重視する製品には、鍛造や切削加工の方が適している場合もあります。
  2. 2.内部欠陥の発生リスク
    鋳造では、冷却中にガスや不純物が残りやすく、これが原因で内部に気泡(ブローホール)や空洞(ひけ)などの欠陥が発生することがあります。こうした内部欠陥は、後工程での検査や品質管理が必要になるほか、場合によっては鋳造品の強度や耐久性に影響を及ぼします。鋳造の品質を安定させるためには、製造プロセスで温度や圧力の管理を徹底する必要があります。
  3. 3.大量生産に向かない鋳造法もある
    砂型鋳造やロストワックス鋳造など、一度使用すると型が破損する鋳造法は、量産には向いていません。これらの方法は、主に少量生産や試作品の製造に適しており、型を作り直す手間がかかるため、製造コストが上昇する傾向があります。一方で、ダイカストのような永久型を使う鋳造は量産性に優れていますが、使用できる材料や製品のサイズに制約が生じることがあります。
  4. 4.環境への影響
    鋳造はエネルギー消費が大きい製造法であり、高温の炉で金属を溶解する際に多くのエネルギーが必要です。また、砂型鋳造では使用した砂の廃棄や再利用が課題となります。加えて、冷却過程で排出されるガスや、鋳造時に発生する粉塵などの処理も必要であり、環境負荷を低減するための技術開発が進められています。

 

鋳造法を選択する際のポイント

鋳造のメリットとデメリットを理解することで、適切な鋳造法を選択できるようになります。例えば、寸法精度が重視される製品には、鋳造だけでなく追加の加工工程を計画しておくことが必要です。また、内部欠陥を防ぐために、鋳造方法ごとの温度や圧力の管理を徹底するなどの対策が求められます。さらに、少量生産か大量生産か、製品の目的に応じて砂型鋳造やダイカストなどを選択することも重要です。

製造コストや製品品質、環境負荷などを総合的に考慮して鋳造方法を決定することで、コストと品質のバランスを維持しながら、製品の最適化が可能となります。

 


 

4.鋳造と他の製造方法の比較:最適な選択は?

 

鋳造は、鍛造や切削加工、プレス加工といった他の製造方法と比較すると、異なる特性やメリットを持っています。製品の形状やコスト、強度の要求レベルに応じて、適切な製造方法を選択することが、最終製品の品質やコストに大きく影響を与えます。この章では、鋳造と他の代表的な製造方法を比較し、それぞれの特徴や適した用途を確認しましょう。

 

鋳造と鍛造の比較

鍛造は、加熱した金属に力を加えて目的の形状に変形させる製造方法です。鍛造によって金属の結晶構造が密に揃うため、強度が向上し、耐久性が求められる部品に適しています。これに対して鋳造は、型を用いて溶かした金属を成形するため、複雑な形状の再現が可能です。しかし、鍛造ほどの内部強度を得るのは難しく、主に強度よりも形状が重要視される製品に用いられます。

鍛造品は自動車や航空機の重要な部品(クランクシャフトや車軸など)に使われることが多く、信頼性が重視される箇所で採用されるケースが多いです。一方、鋳造品はエンジンブロックやポンプハウジングなど、内部に空洞がある複雑な構造の製品に用いられることが多く、形状自由度の高さが生かされています。

【用途例】

  • 鋳造: エンジンブロック、ポンプハウジング
  • 鍛造: クランクシャフト、ギア、軸

【メリット・デメリット比較】

  • 鋳造:形状自由度が高く、複雑な形状を一度に成形可能。内部欠陥が発生する可能性があり、強度面では劣る。
  • 鍛造:強度や耐久性が高いが、形状が制約されることが多い。加工工程が増えるため複雑形状には不向き。

 

鋳造と切削加工の比較

切削加工は、金属などの素材から余分な部分を削り出して製品を成形する方法です。マシニングセンタや旋盤といった機械を使用し、高い寸法精度が求められる製品に適しています。また、鋳造品の仕上げ加工にも用いられ、複雑な穴あけや細かい調整が必要な場合にも活用されます。

鋳造と比べると、切削加工は材料の無駄が出やすい点がデメリットです。また、削り出すことが難しい複雑形状には対応できません。しかし、寸法精度や仕上げの美しさが重要視される製品では、切削加工が圧倒的な強みを発揮します。

【用途例】

  • 鋳造: 複雑な内部構造を持つ部品(エンジン部品、圧縮機のケーシング)
  • 切削加工: 精密な寸法や仕上げが必要な部品(シャフト、ベアリングハウジング)

【メリット・デメリット比較】

  • 鋳造:形状が複雑で内部構造がある部品の一体成形が可能。寸法精度や表面仕上げが課題。
  • 切削加工:寸法精度や表面品質が高い。材料の無駄が出やすく、複雑形状や大量生産には不向き。

 

鋳造とプレス加工の比較

プレス加工は、金属の板材に力を加えて成形する加工方法で、自動車のボディや家電製品の筐体などで使用されています。金属板を打ち抜いたり曲げたりして成形するため、シンプルで平面的な形状の製品に向いています。鋳造と異なり、プレス加工は金属板を使うため、厚みのある複雑な形状や内部構造を持つ部品の製造には不向きです。

プレス加工の強みは、成形スピードが速く、大量生産に適している点です。金型の費用は高額ですが、量産効果でコストダウンを図ることが可能です。そのため、薄い板材を使った構造部品や筐体のような部品に適しています。

【用途例】

  • 鋳造: 複雑な内部構造が求められる部品(ポンプ部品、圧縮機のハウジング)
  • プレス加工: 車体パネル、家電の外装パネル、金属部品のフレーム

【メリット・デメリット比較】

  • 鋳造:厚みのある複雑形状や内部構造がある部品に対応。寸法精度や追加加工が必要なケースも。
  • プレス加工:薄い板材を用いたシンプルな形状を短時間で大量生産可能。厚みや複雑な内部構造には対応できない。

 

鋳造の最適な選択基準

鋳造、鍛造、切削加工、プレス加工のそれぞれに特徴があり、製品や部品の要求仕様に応じて適切な製造方法を選ぶことが重要です。鋳造は、内部構造のある複雑な形状や重量物の製造に優れていますが、寸法精度や強度の面で限界があります。そのため、強度や耐久性が重視される製品には鍛造が、寸法精度や仕上げが要求される場合には切削加工が向いています。

製品開発の初期段階でこれらの製造方法の特性を考慮し、最も効率的な方法を選択することで、コストの削減や生産効率の向上が期待できます。たとえば、自動車のエンジンブロックには鋳造が、車軸やギアには鍛造が、外装のパネルにはプレス加工が、それぞれ最適な選択肢となります。

 

鋳造は、製造自由度が高くさまざまな材質や形状に対応できる一方、寸法精度や強度面で他の製造方法に劣る場合があります。鋳造の特性を理解し、鍛造や切削加工、プレス加工といった他の製造法と比較することで、最適な製造プロセスを選定することができます。最終的な製品の用途、コスト、性能基準を見据えた選択をすることが、競争力のある製品づくりの鍵となります。

 


 

5.鋳造で発生しやすい問題とその対策

 

鋳造は複雑な形状の製品を効率的に製造できるメリットがある一方で、製造工程において特有の問題が発生しやすい工法でもあります。鋳造での製品不良や欠陥が発生する原因は多岐にわたり、それぞれの対策が求められます。この章では、鋳造で特によく見られる問題と、その予防策や解決策について解説します。

 

・ひけ(収縮空洞)

【問題の概要】
「ひけ」は、鋳造品が冷却・凝固する際に発生する収縮によって内部に空洞ができる現象です。特に厚みがある部分や、凝固が遅い部分で発生しやすく、これにより製品の強度が低下することがあります。ひけが発生すると、製品の信頼性や耐久性が損なわれるため、製造段階での対策が必要です。

【対策】
ひけの発生を防ぐためには、湯道(溶湯の流路)の設計と冷却速度の調整が重要です。厚い部分に溶湯が行き渡るように湯道の配置を工夫し、冷却が均一に進むように管理します。また、「ライザー」と呼ばれる溶湯の補給口を設け、収縮が始まる際にそこから金属を補充する方法も効果的です。さらに、鋳造品の形状に応じて適切な冷却材や冷却速度を設定し、凝固過程を制御することも有効です。

 

・ブローホール(気泡)

【問題の概要】
ブローホールは、鋳造品内部にできる小さな空洞(気泡)で、製品に欠陥を生じさせる原因となります。これは、溶湯に含まれるガスや水分が冷却時に排出されず、製品内部に閉じ込められることで発生します。製品表面に出る場合もあり、外観の品質低下や塗装の剥がれを引き起こすことがあります。

【対策】
ブローホールを防ぐには、溶湯に含まれるガスや水分をしっかりと除去することが基本です。事前に金属を脱ガス処理することで、ガスの発生を抑えることができます。また、溶湯を適切な温度で注湯し、急激な冷却を避けることで気泡の発生を減らすことが可能です。さらに、真空状態で鋳造する「真空鋳造法」もブローホールの発生を抑える方法として用いられます。

 

・鋳造割れ(凝固割れ)

【問題の概要】
鋳造割れは、鋳造品が凝固・収縮する過程で応力が生じ、割れが発生する現象です。特に、金属が凝固する際に発生する内部応力が原因であり、温度差が大きい部分や、形状が複雑で厚みが不均一な製品で発生しやすくなります。

【対策】
鋳造割れを防ぐには、凝固時の応力を緩和するように冷却速度を調整し、製品全体が均一に収縮するように工夫します。また、形状設計の段階で応力が集中しやすい部位(鋭角や急激な形状変化部分)を避けることも有効です。冷却の際に、外部から応力がかからないように製品を支えたり、冷却材の配置を最適化したりする方法も検討されます。

 

・表面欠陥(スラグや酸化物の混入)

【問題の概要】
鋳造品の表面には、スラグ(溶湯中の不純物)や酸化物が混入することがあります。これは溶湯を注湯する際に、不純物が混じったり、金属が酸化したりすることで発生し、製品の表面品質を低下させます。この表面欠陥は外観に影響を与えるほか、耐食性や塗装密着性も損なわれるため、対策が必要です。

【対策】
スラグや酸化物の混入を防ぐためには、注湯時に不純物が流入しないように湯道設計を工夫し、フィルターなどで異物を取り除くことが重要です。また、溶湯の温度管理を徹底し、酸化が進みにくい温度での注湯を行います。さらに、空気に触れにくい密閉環境で鋳造を行うことも効果的です。

 

・寸法変形

【問題の概要】
鋳造品は冷却時の収縮によって、設計通りの寸法を維持することが難しい場合があります。寸法変形は、特に大きな鋳造品や形状が複雑な製品で起こりやすく、部品同士の組み合わせや精度が要求される場合には問題となります。

【対策】
寸法変形を防ぐには、製品設計時に収縮率を考慮し、型の寸法を調整することが必要です。また、冷却速度を均一に保ち、製品全体が均一に収縮するように管理することも重要です。さらに、形状や材料の特性に応じて冷却方法を調整することで、寸法変形を最小限に抑えることができます。

 

鋳造不良の総合的な防止策

鋳造での問題は、複数の要因が重なって発生することが多いため、単一の対策だけでは不十分な場合もあります。プロセス全体で温度管理や流路設計、材料の選定を徹底するほか、以下の総合的な対策を実施することで、不良の発生リスクを大幅に軽減できます。

  • シミュレーション: 鋳造時の流動解析や凝固シミュレーションを行い、問題が発生しそうな箇所や冷却速度を事前に把握することで、トラブルの予防が可能です。
  • 検査・品質管理: 完成品に対してX線検査や超音波検査を行い、内部欠陥を早期に発見する体制を整えます。また、鋳造工程ごとに不純物や温度の管理を徹底し、不良品が流出しないよう品質管理を強化します。
  • 教育と改善: 作業者の技術力や知識も鋳造品質に直結するため、定期的な教育や製造技術の改善を行い、品質管理を向上させます。

鋳造で発生しやすい問題に対して、適切な対策を講じることで、製品の品質や信頼性を高めることが可能です。製造現場での徹底した管理と改善が、安定した鋳造プロセスの確立につながります。