NEWS
NEWS

お知らせ

  • TOP
  • お知らせ
  • アーク溶接とは?メリット・デメリットを徹底解説!知っておくべき基本、設備、よくあるトラブルと対策

アーク溶接とは?メリット・デメリットを徹底解説!知っておくべき基本、設備、よくあるトラブルと対策

2025.07.31
豆知識

1. アーク溶接の基本概念と仕組み

アーク溶接は、金属を溶かして接合する方法の一つで、非常に広範な分野で利用されています。この溶接方法は、電気アーク(電流が流れることによって発生する高温の火花)を使って金属を溶かし、接合するという仕組みです。アーク溶接は、その効率性と適用範囲の広さから、建設業、製造業、自動車産業、さらには造船や航空機の製造にも欠かせない技術です。

 

アーク溶接の仕組み

アーク溶接の基本的な仕組みは、電流を金属に流すことでアーク(火花)が発生し、その熱で金属を溶かして接合するというものです。具体的には、溶接機から電流を流し、溶接棒(電極)と金属の接合部の間にアークを発生させます。このアークが金属を溶かし、溶けた部分を一体化させるのです。

アークの温度は非常に高く、溶接作業において金属を十分に溶かすことができます。その温度は3,000度以上にも達し、溶接の品質や強度を確保するためには、この高温をうまく制御することが重要です。アーク溶接には、主に「直流アーク溶接(DC)」と「交流アーク溶接(AC)」の2種類がありますが、使用する電源や溶接材料によって適切な選択が求められます。

 

他の溶接方法との違い

アーク溶接は、他の溶接方法と比較して非常にシンプルで効率的です。例えば、ガス溶接(酸素とアセチレンを使って溶接する方法)とは異なり、ガスボンベや高圧ガスを必要としません。そのため、アーク溶接は移動や作業場所の制限が少なく、屋外や狭い場所でも利用しやすいという特長があります。また、アーク溶接は高い溶接強度を提供し、大きな金属部品の接合にも向いています。

一方で、ガス溶接のように素材の表面が光沢を持つわけではなく、スパッタ(溶けた金属の飛び散り)が発生しやすい点には注意が必要です。これに対処するためには、適切な作業環境や十分な準備が求められます。

 

アーク溶接の種類

アーク溶接にもいくつかの種類があり、使用する電極や溶接方法によって分類されます。代表的なものとしては、次の3つが挙げられます。

 

    1. TIG溶接(タングステン不活性ガス溶接)
      TIG溶接は、タングステン電極を使用し、アルゴンなどの不活性ガスで保護された環境で行う溶接方法です。精密な溶接が可能で、薄い金属板や高品質が求められる部品の溶接に適しています。

 

    1. MIG溶接(金属不活性ガス溶接)
      MIG溶接は、常に供給される溶接用ワイヤを電極として使用し、アルゴンやヘリウムなどのガスで保護された環境で行われます。この方法は、作業のスピードが速く、大きな部品の溶接に向いています。

 

    1. SMAW溶接(手動アーク溶接)
      最も一般的なアーク溶接の一形態で、電極を手で保持して溶接を行います。設備が比較的簡素で、屋外作業でも使用可能なため、広く普及しています。

 

アーク溶接の利用シーン

アーク溶接は、その強力な接合力と多用途性から、さまざまな産業で活用されています。例えば、自動車の車体製造では、車両のフレームやボディを溶接するために使用され、また、建設業でも鉄鋼の梁や柱を接合するために不可欠な技術です。さらに、船舶や航空機の製造にも利用され、これらの分野では高い強度と精度が求められます。

そのため、アーク溶接は製造業において、強度や耐久性が求められる接合部に使用されることが多いのです。

 

アーク溶接は、電流を用いて金属を溶かし、接合する高温技術です。その仕組みと特長を理解することは、溶接作業を効果的に進めるための第一歩となります。多くの種類のアーク溶接があり、用途や作業環境に応じて適切なものを選ぶことが重要です。これからの溶接技術を理解するためにも、基本的な仕組みをしっかりと把握しておきましょう。

 


 

2. アーク溶接のメリットと活用シーン

アーク溶接は、金属を接合するための代表的な技術であり、その高い効率性と柔軟性から多くの分野で活用されています。この章では、アーク溶接の主なメリットと、実際の業界や現場でどのように使われているのかを詳しく見ていきます。

 

アーク溶接のメリット

アーク溶接には、さまざまなメリットがあり、これが多くの製造業や建設業で広く使われる理由となっています。以下はその主なポイントです。

 

    1. 1.高い溶接強度と精度
      アーク溶接は、非常に高温なアークを使って金属を溶かし接合するため、強い接合部が作れます。これにより、構造物や機械部品など、強度が求められる部分に適しています。また、TIGやMIG溶接では精度の高い溶接が可能で、非常に細かい部品や薄い金属板の接合にも向いています。

 

    1. 2.多様な材料に対応できる
      アーク溶接は、鉄鋼、アルミニウム、銅、ステンレス、さらには高合金鋼など、さまざまな金属材料に対応できるため、用途が非常に広いです。特に、SMAW(手動アーク溶接)などでは、材料を選ばずに幅広い接合が可能で、現場での作業が多い場合にも非常に便利です。

 

    1. 3,高い生産性
      アーク溶接は、作業の効率が高く、特にMIG溶接のような自動供給されるワイヤを使用する方法では、作業スピードが非常に速いです。これにより、大量の溶接作業が必要な現場でも生産性を確保でき、時間とコストを削減できます。また、設備が比較的簡素で、現場での対応が迅速に行える点も生産性向上に寄与します。

 

    1. 4.屋外作業にも適応可能
      アーク溶接は、ガス溶接のように酸素やアセチレンのガスボンベを必要とせず、屋外での使用が容易です。特に、SMAW(手動アーク溶接)は、風や屋外の環境に左右されにくいため、現場での作業が多い建設業や、船舶・橋梁の修理などでも非常に役立ちます。

 

  1. 5.コスト効果が高い
    アーク溶接は、他の溶接方法に比べてコストパフォーマンスに優れており、必要な機材や材料の価格が比較的安価です。特に、SMAWのような溶接方法では、設備投資が少なくて済むため、少ない初期投資で導入できる点も魅力です。

 

アーク溶接の活用シーン

アーク溶接のメリットは、多くの業界で幅広く活用されています。以下に、代表的な活用シーンを紹介します。

    1. 1.自動車産業
      自動車製造では、車体フレームやボディの接合にアーク溶接が広く使用されています。車両の強度や安全性を確保するため、アーク溶接は非常に重要な役割を果たします。特に、MIG溶接やTIG溶接は、細かい部品の精密な溶接が可能であり、高品質な車両部品の製造に貢献しています。

 

    1. 2.建設業
      建設現場では、鉄骨構造の建物や橋梁の組み立てにアーク溶接が不可欠です。高強度が求められる鉄鋼部品の溶接ができるため、大規模な建物や橋梁の建設には欠かせない技術となっています。また、アーク溶接は屋外でも使用可能であり、風の強い場所でも安定して溶接作業ができるため、建設現場で広く活用されています。

 

    1. 3.造船業
      造船業では、大型船の構造部分や外板の接合にアーク溶接が使われます。アーク溶接は大きな面積を一度に溶接できるため、船体などの大型構造物を迅速に製造できる点がメリットです。溶接後の強度が求められる船舶の製造においても、その信頼性の高い接合力が重要な要素となっています。

 

    1. 4,航空機産業
      航空機の製造にもアーク溶接は使われています。特に、高精度で強度の高い接合部が求められる航空機のフレームやエンジン部分の製造では、TIG溶接が多く使用されます。アーク溶接は、精密な溶接が可能で、航空機の製造工程で非常に重要な役割を果たします。

 

  1. 5.鉄道・インフラ建設
    鉄道やインフラ建設においても、アーク溶接は重要な役割を果たします。鉄道の車両やトンネル、橋梁などのインフラ部分では、高強度の接合が求められます。アーク溶接はこれらの厳しい条件下でも高い耐久性を発揮するため、インフラ業界で重宝されています。

アーク溶接は、金属材料に対して高い強度を持つ接合を行えるだけでなく、柔軟性の高い溶接方法であり、さまざまな業界で活躍しています。そのメリットは、精度の高さ、広範な材料対応力、高生産性、コストパフォーマンスの良さにあります。自動車、建設、造船、航空機、鉄道など、さまざまな分野で使用されているため、アーク溶接の技術は今後ますます需要が高まることが予想されます。製造業の担当者としては、アーク溶接の基本を理解し、その適切な活用方法を学ぶことが、業務の効率化や品質向上に繋がるでしょう。

 


 

3. アーク溶接のデメリットと注意点

アーク溶接は多くのメリットがあり、さまざまな業界で活躍していますが、同時にいくつかのデメリットや注意点も存在します。これらの点を理解し、適切に対処することが、より安全で効果的な溶接作業に繋がります。この章では、アーク溶接における主なデメリットと、それらに対する注意点を詳しく解説します。

 

1) 溶接時のスパッタと煙

アーク溶接の最も一般的なデメリットのひとつは、スパッタと煙の発生です。スパッタは、溶接中に溶けた金属が飛び散り、周囲に固まってしまう現象です。これにより、作業環境が汚れたり、部品に不要な金属の付着が生じることがあります。特に溶接後の清掃が必要になるため、作業効率が低下する可能性があります。

また、アーク溶接では、溶接時に大量の煙が発生します。この煙は有害なガスを含むことが多く、長時間吸引すると健康に悪影響を与える可能性があります。作業環境が閉鎖的な場所である場合や換気が不十分な場合には、これらの煙や有害物質への曝露を防ぐために十分な換気が必要です。

 

対策:
スパッタの影響を最小限に抑えるために、適切な溶接技術と電極を選ぶことが重要です。さらに、煙を減らすために、作業場には排煙装置や換気システムを設置することが望まれます。

 

2) 溶接作業における高い技術要求

アーク溶接は非常に高温で金属を溶かして接合するため、作業者には一定の技術が求められます。溶接の精度が不足していると、強度が不十分な接合部ができてしまい、構造物の品質や安全性に影響を及ぼすことがあります。特に、手動アーク溶接(SMAW)やTIG溶接などは、熟練した技術者によって操作されることが多いため、未経験の作業者が扱うと不良品の原因となることがあります。

 

対策:
溶接技術を向上させるためには、定期的な訓練や資格取得が不可欠です。企業としては、作業者の技術力を向上させるための研修や実務経験を積ませる体制を整えることが重要です。また、作業前に十分な準備や設定を行い、溶接条件を最適化することも品質向上に繋がります。

 

3) 溶接作業の危険性

アーク溶接は非常に高温のアークを使用するため、作業中に火災や爆発の危険性が伴います。特に、可燃物が周囲にある場合や、溶接中に不適切な取り扱いをした場合、火花や溶けた金属が飛び散り、火災を引き起こす可能性があります。また、アークの光が非常に強いため、目に対するダメージを防ぐために適切な防護具を着用することが必要です。アーク溶接を行う際は、火花の飛散に対する注意や、安全確保が必須です。

 

対策:
アーク溶接を行う際には、適切な防護具を必ず使用し、作業環境を安全に保つことが重要です。作業場所には可燃物を置かず、火花が飛び散っても安全な場所を確保しましょう。また、溶接時には溶接用の遮光面や防護ゴーグルを着用し、目の保護を徹底することが求められます。

 

4) 特殊な素材や薄い板には不向き

アーク溶接は、比較的厚い金属板や強度が必要な部品に最適ですが、薄い金属板や特殊な素材には向かないことがあります。特に、薄い金属を溶接する際に熱が過剰に加わると、金属が変形したり、溶接部分が割れることがあります。アルミニウムやチタンなど、特定の素材には、アーク溶接が適していない場合もあるため、適切な溶接方法を選ぶことが重要です。

 

対策:
薄い金属や特殊な素材を溶接する際には、TIG溶接やMIG溶接など、より精密な温度制御ができる溶接方法を選択することが推奨されます。さらに、溶接機の設定を細かく調整し、適切な速度で溶接を進めることで、変形や割れを防ぐことができます。

 

5) 溶接後の処理が必要

アーク溶接は、スパッタや酸化膜が発生しやすいため、溶接後の処理が重要です。溶接後には、スラグの除去や研磨が必要になることがあります。また、溶接部位が目立つ場合や仕上げに高い精度が求められる場合、追加の作業が必要となります。これにより、作業の手間や時間が増えることがあります。

 

対策:
溶接後の仕上げ作業を効率的に行うために、スラグ除去用のツールを準備し、作業手順を確立しておくと良いでしょう。また、溶接後の状態を良好に保つために、適切な溶接条件を選定し、作業が終了した後は定期的に品質チェックを行うことが大切です。

 

アーク溶接には多くのメリットがありますが、同時にデメリットや注意点も存在します。スパッタや煙の発生、高い技術要求、火災や爆発の危険性、特殊な素材への適用制限など、アーク溶接を安全かつ効果的に行うためには、これらのデメリットに対する十分な理解と適切な対策が求められます。作業前に十分な準備を行い、作業中は安全対策を徹底することで、アーク溶接の利点を最大限に活かすことができます。

 


 

4. アーク溶接を行う際の設備と準備

アーク溶接はその特性上、高い技術と専用の設備を要する作業です。溶接作業を成功させるためには、適切な機器を準備し、作業環境を整えることが不可欠です。この章では、アーク溶接に必要な設備、準備作業、そして安全対策について詳しく解説します。

 

アーク溶接に必要な設備

アーク溶接には、以下の主な機器や設備が必要です。それぞれの役割を理解し、適切に選定・使用することが重要です。

 

    • ・溶接機
      アーク溶接を行うためには、溶接機(直流または交流タイプ)が必要です。溶接機はアークを発生させるために電流を供給します。直流アーク溶接(DC)は安定したアークを維持しやすく、特に薄い金属や精密な作業に適しています。交流アーク溶接(AC)は、比較的大きな金属部品や厚板の溶接に適しており、特にアルミニウムやマグネシウムの溶接に使用されます。

 

    • ・電極(溶接棒)
      溶接に使う電極(溶接棒)は、溶接機に接続して使用します。溶接棒は金属を溶かして接合するための重要な役割を果たし、種類やサイズによって適した使用方法が異なります。SMAW(手動アーク溶接)では、溶接棒と金属が直接接触して溶接が行われますが、溶接棒の選定は、溶接対象となる金属の種類や溶接の目的に合わせて選びます。

 

    • ・アークガス(場合による)
      TIG溶接やMIG溶接などでは、不活性ガスや活性ガス(アルゴンや二酸化炭素)を使用してアーク周辺を保護します。このガスは、溶接中に溶けた金属の酸化を防ぎ、溶接部をきれいに保つ役割を果たします。特にTIG溶接ではガスの供給が重要です。

 

    • ・ワイヤフィーダー(MIG溶接の場合)
      MIG溶接(メタルインアクティブガス溶接)では、ワイヤフィーダーが必要です。このフィーダーは溶接中に一定速度でワイヤを供給し、溶接をスムーズに進めるために使用されます。

 

  • ・保護具
    アーク溶接の作業中は高温や有害な光線、スパッタなどから作業者を守るために、適切な保護具を着用する必要があります。以下の保護具が必要です。
      • ・溶接用ヘルメット(遮光面付き):アーク溶接の強い光線や紫外線から目を守ります。

     

      • ・耐火手袋:高温の金属から手を守ります。

     

      • ・耐火作業服:スパッタや高温から体を保護します。

     

      • ・安全靴:スパッタや落下物から足元を守るために着用します。

     

作業前の準備

アーク溶接を安全かつ効率的に行うためには、事前の準備が非常に重要です。以下のステップを順を追って確認しましょう。

 

    • ・作業環境の整備
      溶接作業は高温を伴うため、作業場所の安全が最優先です。作業場所に可燃物がないか確認し、周囲に火花が飛び散る可能性があるため、適切な防火対策を講じておきましょう。また、十分な換気を行い、煙や有害ガスの発生を防ぐために換気設備を整えておくことも必要です。

 

    • ・機器の点検と設定
      溶接機や電極、ワイヤフィーダーなどの設備は、使用前に必ず点検しましょう。溶接機が正常に動作するか、電極の摩耗状態、ガス供給の確認を行います。特に電圧や電流設定は、使用する金属や溶接方法によって最適な設定に調整することが大切です。

 

    • ・材料の準備
      溶接する金属材料の表面が汚れていたり、酸化していると、溶接部の品質が低下する可能性があります。そのため、溶接前に材料の表面を清掃し、サビや油分を取り除くことが重要です。サンダーやブラシを使用して、金属表面をきれいにしておきましょう。

 

    • ・作業手順の確認
      作業を開始する前に、溶接の手順をしっかり確認しておくことが大切です。溶接する部位の順番や溶接パラメータ(電流、電圧、ワイヤ供給速度など)を予め設定しておき、作業中に無駄なく進められるように計画を立てます。

 

安全対策

アーク溶接は非常に危険な作業であるため、安全対策を徹底することが必要です。以下は、安全作業のために守るべきポイントです。

 

    • ・適切な換気
      アーク溶接では有害ガスや煙が発生するため、十分な換気を行うことが重要です。可能であれば、排煙装置を使用して有害物質を除去するようにしましょう。

 

    • ・周囲の人の安全確保
      アーク溶接作業を行う際には、作業場の周囲に安全柵を設置し、作業エリアを他の作業者から隔離することが必要です。また、アークの強い光線を直接見ることがないよう、適切な警告表示を行うことも重要です。

 

  • ・火災対策
    作業中には、必ず消火器や火元を確認しておき、火災が発生した場合に迅速に対応できるように準備します。

アーク溶接を行うには、適切な設備を整え、作業前の準備をしっかりと行うことが大切です。溶接機や電極、ガス供給装置など、必要な機器を点検・調整し、作業環境を整備しておくことで、作業をスムーズに進めることができます。また、安全対策を徹底することで、溶接作業中のリスクを最小限に抑えることが可能です。これらの準備をしっかりと行うことで、品質の高い溶接作業を行うことができます。

 


 

5. アーク溶接のトラブルシューティングと改善策

アーク溶接は、非常に高温で金属を溶かして接合する精密な作業ですが、その分、トラブルが発生することも少なくありません。溶接作業中にトラブルが生じると、製品の品質や作業効率に大きな影響を与える可能性があります。この章では、アーク溶接における代表的なトラブルとその原因、改善策について解説します。

 

1) スパッタ(飛び散る金属)の発生

アーク溶接における最も一般的なトラブルの一つは、スパッタ(飛び散る金属)です。スパッタは、溶接時に溶けた金属がアークから外れて周囲に飛び散る現象で、溶接後の清掃作業が増え、製品の仕上げにも影響を与えます。特にMIG溶接やSMAW(手動アーク溶接)で発生しやすい問題です。

 

原因
スパッタが発生する原因として、次のことが考えられます。

    • ・溶接電流が高すぎる
      ・溶接速度が速すぎる
      ・使用する電極の径や材料が不適切
      ・ガス供給が不十分

 

改善策
スパッタを減らすためには、以下の対策が効果的です。

    • ・溶接電流と電圧を適切に設定する
      ・溶接速度を調整し、安定したアークを維持する
      ・使用する電極やワイヤの種類を、溶接対象に適したものに変更する
      ・ガス供給量を適切に調整し、ガスシールドをしっかりと行う

 

2) 溶接部のひずみや変形

アーク溶接では、高温で金属が溶けるため、溶接後に金属が冷却される際にひずみや変形が生じることがあります。特に大きな部品や薄い板を溶接する場合、この問題が顕著になります。

 

原因
ひずみや変形の主な原因は以下の通りです。

  • ・溶接時の熱が局所的に集中しすぎている
    ・溶接後の冷却が急激である
    ・溶接部品が固定されていない、または不均一に固定されている

改善策
ひずみや変形を防ぐためには、以下の改善策を実施します。

    • ・溶接作業を複数回に分けて行い、熱の集中を避ける
      ・部品を適切にクランプして固定し、均等に熱が伝わるようにする
      ・溶接後に冷却を急激に行わず、適切に冷却時間を取る
      ・場合によっては、予熱を行い、冷却速度を均一に保つ

 

3) アークの不安定性(アークが切れる)

アークが不安定になると、溶接が途切れることがあり、接合部に不良が生じます。アークが切れることで、溶接部に隙間や強度不足が生じ、最終的に製品の品質に影響を与えます。

 

原因
アークの不安定性の原因は以下の通りです。

    • ・電極と基材との距離が適切でない
      ・溶接機の設定(電流、電圧)が不適切
      ・電極の摩耗や損傷 

      ・ガス供給が不十分で、シールドが弱い

 

改善策
アークの安定性を保つためには、次の方法が有効です。

    • ・電極と基材の距離を適切に保ち、アークが切れないようにする
      ・溶接機の設定を適切に調整し、アークが安定する電流と電圧を選定する
      ・定期的に電極を交換し、摩耗や損傷がない状態を保つ
      ・ガス供給が十分であることを確認し、適切なシールドガスを使用する

 

4) 溶接部のポロシティ(気泡)

ポロシティとは、溶接部に気泡が含まれる現象で、溶接部の強度や耐久性に悪影響を及ぼすことがあります。特にアーク溶接では、溶接部が急激に冷却される際に気泡が残りやすいです。

 

原因
ポロシティが発生する原因として、以下の点が考えられます。

  • ・溶接機の設定が不適切
    ・溶接材料が湿っている
    ・ガス供給が不十分
    ・溶接中に汚れや油分が混入している

改善策
ポロシティを防ぐためには、以下の対策を取ることが有効です。

  • ・溶接機の設定(電流、電圧)を適切に調整し、溶接時の温度を適切に保つ
    ・使用する電極やワイヤは乾燥したものを使用し、湿気を避ける
    ・ガス供給量を十分に確保し、溶接時にシールドガスが充分に供給されるようにする
    ・溶接部品を清掃し、油分や汚れがない状態で作業を行う

 

5) 溶接部の割れ

溶接部に割れが生じると、接合部の強度が大きく低下し、最悪の場合、構造物の破損につながることがあります。特に溶接後に急冷したり、硬度の高い材料を溶接する場合に割れが発生しやすくなります。

 

原因
割れの原因として、以下のことが考えられます。

    • ・過度の熱が加わったことによる急冷
      ・溶接金属と基材の熱膨張の不一致
      ・使用する金属や合金が脆い(例えば、炭素鋼の高含有金属)

 

改善策
割れを防ぐためには、次の対策を取ることが効果的です。

  • ・溶接後に急冷を避け、徐々に冷却させる
    ・溶接金属と基材が同じ膨張率を持つように、適切な材料を選ぶ
    ・特に脆い材料には、予熱を行い、温度差を減らす

アーク溶接におけるトラブルは、原因と改善策をしっかり把握しておくことで、効果的に対処することが可能です。スパッタやアークの不安定性、ポロシティなどの問題は、適切な機器設定や材料管理で解決できます。溶接作業を進める上で、こうしたトラブルシューティングの知識を持つことは、品質の向上と作業の効率化に繋がります。トラブルを未然に防ぎ、溶接品質を高めるために、作業前の準備や溶接条件の確認を怠らないようにしましょう。